第4回 不登校・多様な学びつながる”縁”日 2025年 県央・鹿行・県北でブース出展しました

  • HOME
  • ブログ
  • information
  • 第4回 不登校・多様な学びつながる”縁”日 2025年 県央・鹿行・県北でブース出展しました

10月26日(日)にリリーガーデン小学校で、
第4回 不登校・多様な学びつながる”縁”日 2025年 県央・鹿行・県北
が開催され、For Everyone Studyもブース出展をしてきました。

ブースでは、
・FES活動についての紹介
・ブロックでアヒルをつくるワークショップ
・スタッフが作成したクイズアプリ
・VRアバター制作、モーショントラッキング
を行いました。

県央エリアでは、高校生のスタッフがブースでVRアバター制作やモーショントラッキングのサポートを行ってくれました。

県北県央鹿行地区も2年連続で参加させていただきました。
去年に比べて会場がコンパクトだったぶん、アットホームな空間を創り出せていると感じました。
今回も様々な方々にFESの説明をし、またまたご縁を広げることが出来ました。
こうして毎回興味を持っていただける方が増えていくのがとても嬉しいです。
最後には、初めてハンモックを体験してみました。気付いたら寝てしまうほど気持ちよかったです笑

初めてオンラインでないイベントに参加させていただき、とても楽しかったです!
私はアバターの作り方を教える担当を主にしていたのですが、みんな夢中になって作っていたし、自分のキャラクターが動くところを見るとみんな楽しそうにしてました。実は初めて皆さんと会うとなってとても緊張してましたが、皆さん優しくて良かったです…!
子供たちと実際に触れ合うのも貴重な機会なので、参加して良かったです!ありがとうございました!

本日参加させていただいて、改めて不登校における児童生徒に対する居場所づくりの意義深さを感じました。他の団体さんによるFESとは違った視座からのアプローチであったり、コミュニティの在り方を勉強させていただくことができました。また、何より自分が担当していたお子さんが元気そうな姿で同世代のお子さんとコミュニケーションをとっていたことがとても嬉しかったです。

今回初めて「不登校学びのネットワーク つながる縁日」に参加し、新しい人や団体との出会いを通して、自分の視野がさらに広がったと感じました。
もともと興味のあった「発達障害の子どもを持つ親の会」のお話を聞けたのも、とても嬉しかったですし、
中学生がブースに立って堂々とやり取りしている姿には、本当に刺激をもらいました。おかげで、とてもいい一日になりました。
心残りがあるとすれば、ブースをあまり回れなかったことです。
時間は十分にあったのですが、人見知りが発動してしまい、なかなか声をかけに行けませんでした。
もし来年も「つながる縁日」が開催されるのであれば、ぜひまた参加させていただき、
今度こそ自分からたくさんの人に会いに行って、お話を聞いて、学びを深めたいです。